定番都市伝説 本当は怖い桃太郎
2019/09/03
定番都市伝説 本当は怖い桃太郎
日本昔話で有名な桃太郎はご存知でしょうか?
桃太郎のお話は川から流れてきた桃から生まれた桃太郎が
犬
猿
雉
の3匹を連れて、村人を困らせていた鬼を退治しにいくという内容です。
しかし、ここで疑問に思わないだろうか?
なぜ、桃太郎は鬼を退治しに行くのに
犬
猿
雉
の動物を選んだのか。
鬼を退治するのであれば
虎や熊など戦闘能力が高く
機敏な動物を何匹も連れていった方が断然勝率は上がるはずです。
それにもかかわらず、桃太郎が選んだのは犬・猿・雉の3匹です。
ここには悲しい理由があるのだ。
桃太郎には隠されたメッセージが存在する。
昔の日本では貧しい地域に生まれた子供を育てることが出来ない場合
小さいうちに処分してしまうという習慣があったのである。
川がある地域では、子供を川に流すという習慣があり、 桃太郎はその習慣に従い流されてしまったのである。
仲間になった動物にはそれぞれ意味がある。
犬=居ぬ(ここにいない)
猿=去る(ここから去る)
雉=帰じ(ここに帰ってこない)
それぞれの動物は流された子供を連想させるような言葉となっていたのです。
これは本当は怖い日本の昔話系の本で取り上げられて有名になった昔話系の都市伝説です。
そして桃太郎のモデルには諸説あります。
犬、猿、雉がそれぞれ動物になぞらえた豪傑の人間だったり
インドの叙事詩ラーマヤーナに影響を受けています。
特に猿などはインドのハヌマーンというとても強い戦いの神がモデルではないかとも言われています。
最初に書きました桃太郎の怖い都市伝説は勝手に誇大解釈されて面白おかしく広められたまさに都市伝説です。