知らない方が幸せだった雑学part46(「漢委奴国王」と書かれた金印は偽物の可能性他)
2017/03/22
知らない方が幸せだった雑学part46です。
肉料理の「ホルモン」の由来
肉料理の「ホルモン」は「放るモン」から来ていると言うのは、どうやら間違いらしいのだ。
大正時代から「食べたら元気になる料理」を「ホルモン料理」と呼んでいたらしいのである。
CDの寿命
CDは発売当初は「半永久的に使える」と宣伝していたが 実際には50年から100年で読み取り不可能になるのだ。
これはDVDやブルーレイも同じで寿命はかなり短いと言える
そして「半永久的に使える」という宣伝文句は全く使われなった。
超進学校の進学率のカラクリ
日本にある超進学校の中には、天才児を生徒を高校の留学生として引き取り、
特待生として東大などの難関大学を受験させ、現役合格率に上乗せしてる学校が存在する。
北海道全土で問題になってるのが観光客による野生動物への餌付け問題
道路でキツネを見つけては餌をやりカワイイと言いながら写真を撮ります。
しかしその餌付けが原因で また人間が餌をくれると思って人間に近付いいきます。
すると自動車事故に遭うか駆除されてしまうのです。
自然石を持ち帰るのはあまりよくないといわれている
石に未成仏霊が宿る場合がある。
それが、人間のものであったり、けものの霊であったり、自然霊であったりと未浄化な思いが石に宿りやすいのだ。
まったく関係の無い石もあるが、不用意に持って帰ると、変な怨念やそこにあるべき自縛霊の思いなどをかぶる可能性がある。
1000円札の富士山
1000円札には富士山が描かれているが湖にはその富士山が映っている。
しかし、湖に映る富士山はちょっと変な形をしているのだ。
この湖に写った山は「シナイ山」といって、聖書に出てくるモーセが十戒を受けた山らしいのだ。
そして最も恐ろしいのは1000円札の裏側から強い光を当ててみる。
すると野口英世の目と山の頂付近が重なり、あの有名な「ピラミッドの目」になるのである。
ちなみにこのピラミッドの目は1ドル紙幣にはそのものがズバリ描いてあるのだ。
宇宙飛行士の試験
宇宙飛行士になるには試験があるが、何かひとつの項目でもダントツトップの得点を取ると不合格となるらしい。
「漢委奴国王」と書かれた金印は偽物の可能性がある。
「漢委奴国王」と書かれた金印は、江戸時代から偽物説も密かにささやかれていたのだ。
その理由のひとつが、金印を発見した「甚兵衛」という人物が身元があいまいであるのだ。
また、発見された場所も甚兵衛の田んぼということになっていますが、田畑名寄帳に甚兵衛の田んぼなど載っていないのだ。
また、金印には蛇の形をした紐通しがついていた。
しかし。蛇の形の紐通しが付いた金印はそれまで中国全土、世界中でも発見されたことはないのである。